藤川禎次氏のご紹介

  • 藤川禎次の生い立ち

  ・明治28年 
   現加東市高岡で生まれる


  ・昭和元年
   県農林技手として加東郡農会に駐在

  ・昭和3年
   県酒造米試験地初代主任として酒米の研究に従事

  ・昭和19年
   酒造米試験地 退職

  ・昭和21年 
   逝去 享年56歳

  (「藤川禎次 その生涯と背景」より)

酒造米試験地での藤川禎次氏
  • 酒米の王者「山田錦」の誕生と藤川禎次氏

・大正12年
 草丈の短い酒米を作ることを目的に、当時明石市にあった県立農事試験場にて、母親に「山田穂(やまだぼ)」、父親に「短稈渡船(たんかんわたりぶね)」を用いて交配が開始されました。

・昭和3年
 現加東市沢部に酒造米試験地が設置されました。
 研究熱心な人柄が見込まれ初代主任として藤川禎次氏が赴任となりました。
 「腹白米」など酒米の品質に関する研究などを精力的に取り組みました。

当時の酒造米試験地
  • 藤川禎次氏の実験の記録

 当時酒米に関する資料は皆無に近い時代であり、藤川禎次氏は、様々な文献を根気よく集めることから取りかかり、これから目指す酒造好適米が備えるべき特徴は何かを明らかにしようとしました。

心白の現れ方が、品種によってどのように違うか、米粒の大きさとの関係、肥料の種類や量の影響などの実験を積み重ねました。

 稲の穂の着粒位置別の品質を、1粒1粒調査を行い、そのスケッチが数多く残っています。

  • 酒米の王者「山田錦」の誕生と藤川禎次氏

・昭和7年
 ほぼ固定された系統「山渡50-7」を、場内と三木市吉川町金会で現地適応性試験を開始しました。

・現地試験の責任者が藤川禎次氏
 「山渡50-7」がどの品種よりもすぐれた性質を持っていることを確信しました。

・昭和11年
 「山田錦」が誕生となり、県奨励品種に指定されました。

現地試験周辺ほ場

酒米試験地から現地試験ほ場までの約20kmの道のりを自転車で通っていた。

~藤川禎次特別賞について~


・趣旨
 山田錦の価値を一層高めるとともに、生産者の励み、持続可能な地域づくりに繋げる。


・審査基準
(1)県が特定する山田錦生産振興地域で功績のあった者
(2)山田錦の種子生産もしくは栽培を行う個人もしくは団体
(3)長年に亘り本県の山田錦生産の維持向上に大きな功績を残した者
(4)次世代への継承に向けても取り組んだ者